運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-03 第198回国会 参議院 議院運営委員会 第23号

加えまして、学説上も、憲法学者宮澤俊義氏による、両議院の間に差等を設けること、すなわち甲院議員歳費の額と乙院議員歳費の額の間に差等を設けることは、特にそれらについての根拠憲法に見出されない以上、許されないと解すべきとの解釈が通説であると承知しているところでございます。  

難波奨二

2019-04-19 第198回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

議院の間に差等を、つまり差などを設けること、すなわち甲院議員歳費の額と乙院議員歳費の額との間に差を設けることは、特にそれについての根拠憲法に見出せない以上許されないと解すべきであろう、宮澤俊義芦部信喜、「全訂日本国憲法」、日本評論社からもそういう議論がなされております。  

白眞勲

2019-04-10 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

憲法規定をされていますが、この憲法規定からすると違憲ではないのかという指摘もあるようですし、学説は、例えば、宮澤俊義芦部信喜補訂「全訂 日本国憲法」、両議院の間に差異を設けること、すなわち甲院議員歳費の額と乙院議員歳費の額との間に差異を設けることは、特にそれについての根拠憲法に見出されない以上、許されないと解すべきであろうとされています。  

野田佳彦

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

代表的なものとしましては、宮沢俊義博士が「全訂日本国憲法」において、両議院の間に差等を設けること、すなわち甲院議員歳費の額と乙院議員歳費の額との間に差等を設けることは、特にそれについての根拠憲法に見出されない以上許されないと解すべきであろうというふうに述べられているところでございます。  以上でございます。

川崎政司

1950-03-13 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第36号

國務大臣増田甲子七君) 八十三條関係で、絶体一方が否決したんだからして、乙院に送付する必要がないんじやないかというようなことから、それを前提として甲院乙院に送付した、或いはどういうふうに政府は考えておるかという政府観察を聞かれたのですから、私は政府観察として一応申し上げたい。

増田甲子七

1950-03-13 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第36号

どういう意味合いで我々が甲院乙院に送付したのだか、政府観察を言えというようなことでしたら申上げて見たいと思います。政府といたしましては、甲院乙院に送付したのは、国鉄関係のものを送付したのは、つまり一種の修正ではないことは明瞭でありますし、一種の可決であるというように見ております。

増田甲子七

1950-03-13 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第36号

私も同樣に政府議決を求める件として提出した議案について、そうしてそれが甲院から乙院に回し得る根拠を聞いておるのですよ。政府自身議決を求める件として出して、従つて政府自身甲院から乙院に回し得る根拠を自分で持つておるんだから、そういう出し方をしたのであるから、その根拠を聞いておるのであつて衆議院自身扱つた経過を聞いておるのじやない。

佐々木良作

1950-03-08 第7回国会 衆議院 決算委員会 第7号

そこでその條文で、国会議決を要する議案を、甲院可決したならば、これを乙院へ送れという條文がありますが、それで国会議決を要する議案というのは、一体何かということの話がきまりさえすれば、その解釈いかんによつては、現行法のもとでも国会の決議というものが十分に成立つと考えるわけであります。

佐藤達夫

1950-03-07 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第32号

次に、両院関係でありますが、これは別々に出された場合には、別々におのおの議決して他に通知するということになるのでありますが、先議後議の関係で出された場合には、国会法第八十三條の通り、結局初めの甲院可決或いは修正した場合には、乙院に送付いたしまして、乙院でそれに対して更に修正いたしますと、甲院に回付をし、それから更に両院協議会というような問題が起るわけであります。

奧野健一

1949-04-20 第5回国会 参議院 懲罰委員会 第2号

從つて両院協議会両院法規委員会、又は合同審議会等甲院で開かれた場合に、乙院議員のなした行爲乙院院内行爲というべきものである、こう考えております。この見方からいたしますれば、常任委員会廳舎或い議員分担等院内に入るでありましよう。併しながら議員福利施設と見られると思われる会館とか、宿舎とか、官舎等は除外されることが至当であろうと考えております。

大池眞

  • 1